福祉タクシーの仕事や従事する際の注意点

福祉タクシーは、主に車椅子を使用するなど自力での歩行が困難な人を利用対象としており、それらの人たちが移動する際に目的地までの運転を担います。
車椅子に座ったまま乗降ができるように、福祉タクシーの車両には専用のリフトが搭載されています。
具体的には、医療施設への送迎の他、買い物や旅行など様々な目的で利用されるのが特徴です。

類似した仕事に介護タクシーがありますが、介護タクシーは利用目的が通院や役所での手続きなどに限定されているのが大きな違いです。
これは介護タクシーの利用費が介護保険の対象になっているためであり、福祉タクシーはそのような制限は存在しません。
介護とは無関係な目的でも利用できるのが福祉タクシーのメリットですが、その一方で利用費は全額が利用者の自己負担になります。

福祉タクシーのドライバーとして働くには、普通自動車の二種免許が必要です。
商業目的の送迎業務には必須の免許なので、一般的なタクシー会社が福祉タクシーの業務を手掛けるケースも少なくありません。
福祉タクシーの注意点は、あくまでも利用客の送迎に特化した仕事なので、介護タクシーのような介助作業はできないことです。
利用客の身体に触れることは介助作業の一環とみなされるため、車椅子を乗せてリフトを操作する際は注意が必要です。
介護施設と連携して利用客の送迎を行うケースもありますが、その際も体に触れてはいけません。
福祉タクシー業務を行う会社によっては介護関係の資格を取得させる所もあるので、ドライバーとして働く際は必要な資格について事前に確認することが重要でしょう。